お知らせINFORMATION

2025.06.29 お知らせみまえコツコツブログ(サイトウ先生ブログ)

2025.7.17木曜日

「もし鳥のように空を飛べたらどんな気持ちになるかな」

そんな問題で幼児さんが悩んでいたので、

「せんせいだったらね‥」と言いかけたとたん、横で聞いていた小学1年生くんたちが、

「せんせい(は)つぶれるよ!」「撃ち落とされちゃうよ!」と穏やかでない発言が飛び交いました。

(⬆️先生は鳥になっちゃだめ、ということですね💧)

一方、幼児さんは、ちゃんと「たのしい💗」と解答。真意が伝わっていました。

しかし、小学生一年生くらいの男の子さんとは小さい時からロマンがないなぁ。

男の子の想像力を育てるのは難しい😓です。

 

2025.7.3木曜日

先日

「数学のプリントの解き方発見したよ!」

とある中学生が報告してくれました。

間違った問題に△をつけ、解答をみてルーズリーフで解いた後、また自分の力で間違った箇所を再び自分で解く。

そんな方法だそうです。つい数ヶ月前までランドセルを背負っていた子です。

「自分で考えたんだー。すごい👍」賞賛しました。

その子の ’発見’ はそのお子さんにとっては大きな発見の一つです。次の教室日も引き続き、同じ方法で学習を重ねてくれていました。

良い成績を残すことも大事ですが、認知能力でなく、見えない部分の成長がここの教室の学習を通して垣間見ることが出来ます。

このお仕事の嬉しい瞬間です。

 

2025.6.30月曜日

所沢停電! 教室時間中、この暑さに耐えられるかどうか不安になりました。

すぐ電気が復旧したので良かったのですが、すぐ近くの大通りでは、交通整理の笛の音、次にパトカーのサイレンが鳴り、道路状況は混乱していたようでした。

暑さをしのいでくれるエアコンが効いた教室の有難さ を改めて実感しました。

※※※

今日の宿題アメは「キュービィ〇〇〇」でした。年中さんが一言、

「 二つの味が入って一つのアメになってる! これいいね! 」

と、ナイスなアメだね、いわんばかりにながめて、カバンにしまっていました。

普段当たり前に食べている「キュービィ〇〇〇」ですが、そういえば、このアメってそうだった…。

子どもの視点は大人が忘れているところにありますね。身近な足元の感動を大人に与えてくれているのが幼児さんです。

2025.6.29日曜日

本日からブログを始めることにしました。インスタグラムやXなどのSNSはあまり得意ではないので、こちらでささやかに投稿いたします。

『気づき』を増やすことが大事だよ、と中学生に話したことがありましたが、私自身の『気づき』も必要と『気づき』ました。

それから、

みまえ…とは、みかりば・マルハ会館・エステシティの教室の頭文字をならべてみました。(発想の乏しさがバレてしまいますね。)

 

2025.6.26木曜日

マルハ会館から🌈

所沢で虹と遭遇することが多いです。狭山ではあまり見かけることがないので少し残念です。いいことがありそうな気がします。