生徒さん専用STUDENT(みかりば教室)
2024.03.24 みかりば教室中学生学習について
2025年度は
みかりば教室には3名、マルハ会館1名、エステシティ教室には3名の中学生が新たに加わります。
中2生は6名、中3生は4名、中学生は総勢14名です。
今までの卒業生入試実績(昨今5年以内) 所沢北高校 所沢高校 所沢西高校 所沢中央高校 伊奈学園高校 市立川越高校 入間向陽高校 大宮光陵高校 狭山清陵高校 狭山経済高校 川越初雁高校 富士見高校 ふじみの高校 狭山ヶ丘高校 山村学園高校 西武台高校 秋草学園高校 農業大学第三高校 自由の森学園 大川学園高校 白梅学園高校 学法石川高校
所沢北高校は昨年以外は連続合格者輩出。(そのまま、国立大学の合格の報告があるのが最近の傾向です。)
学研教室で小学生のころから漢検・英検・数検など検定試験に取り組んできたお子さんは内申点が高い傾向にあります。(学校以外の学習に取り組んできた経験がここにも反映しています)
・中学生学習は小学生学習と異なります。
学習の習慣化がより求められます。サボり習慣・スマホ習慣は運動不足と同じように脳を鈍化させてしまいます。また、宿題の習慣がない場合も同様に忘却を加速させますのであっという間に成績の落ち込みに直結します。塾の環境・体制を問題視するよりも(しっかり進学校の実績もありますので)、まず学習習慣を見直すことで改善の見込みがあることをご理解いただきたいと思います。
また、お子さんに改善の余地があると判断した場合には三者面談にて目標設定と対策の見直しをいたします。
【中学生時間は】⇒meet学習もこの時間内でできます。(自分の教室以外もOK)
曜日 | 教室 | 学習時間 | |
月 | みかりば | 19:30~21:00 | 90分 |
火 | エステシティ | 18:00~21:00 | |
水 | みかりば | 19:30~21:00 | |
木 | マルハ会館 | 18:00~20:00 | |
金 | エステシティ | 18:00~21:00 |
来室時刻から90分になります。(遅れてきても90分)
【持ち物】
『学習記録ノート(教室控え)』1冊 (保護者閲覧可)
緑ペン (採点用ペン)
【2025年の変更点】
①ポイントは学習記録ノートに記録・提出した日のみ加点します。
(出席5ポイント 50枚付箋完了で200ポイント 加算します。)
③ノートは常に2冊 ☆新たに4月よりご用意ください。
『学習記録ノート』(教室控え)教室・宿題枚数と感想を書きます。 ポイントはここに記載します。
④来室代わりのLine学習は廃止。google meetに切り替えます。(Android スマホならついています。 iphone のスマホなら ダウンロードをお願いします)
<meet 学習について>
・事前にハイブリッド学習日と開始時刻を齋藤Lineに告知する。
・開始時刻になったらはmeet上画面で挨拶し、学習予定の教材と当日の日付を記入したルーズリーフ(またはノート)を画面上に映して指導者に見せる。
・学習開始。接続のまま。画像はアイコンにしてもOKです。
・90分たったら挨拶と学習した内容を指導者に見せ、終了。
・学習したルーズリーフやノートは来室時に宿題として提出。
☆途中からほかの人が接続し、同じようなやりとりが流れることがあります☆
☆また、画面上で突然指導者から呼ばれることがあります。すぐ返事をしないと、学習していない、とみなし、学習延長か、欠席扱いとします。
<meet 学習の教材について>
持ち帰った学研教室の宿題は✖です。
教科書ワークなどの解答のついている問題集の学習のみに限定します。また、自己採点して終了時に画像を送ります。
<定期テストについて>
★試験範囲表が配られた場合、学研の指定の問題を学習後、学校の学習をOKにします。
・当教室では試験期間に教室での試験対策日を設けません。
・家庭学習でハイブリッド学習。
その際はmeet学習でなく、LINE学習にします。
休日なら9時~12時、13時~17時の間に2時間学習
平日なら19時~21時 60分以上
Line学習の方法:
①学習前に齋藤Lineに 例:「社会ワーク5ページやります」コメントを送り、
60分後に…
②「終了しました」とコメントと画像(学習したことが分かる)を送ってください。
<試験学習について>
※学校の提出物は中学では必須です。提出物さえしっかりしていれば 評価1 はつきません。
ワークは2周試験範囲を学習しましょう。1回目に間違った問題は必ず✖をつけチェックをし、2回目にに間違った問題を中心に学習しましょう。
★中学の学習からは……
中学・高校の学習は自己責任・自己管理です。それができる生徒が内申の評価=進学の評価につながります。
今はどの進学・就職先でも内申重視の時代です。試験一発勝負よりも日頃の心がけと行動を重視します。
自分にとって何を優先させるのか、そうするとどんな結果になるか。それで自分は、どんな判断・選択をしてきたか。
~それが2024年度以降の ”高校入試のテーマ”として面接対策にもなります。
一生の中で 記憶力・体力に優れた中学校生活3年間です。しかし、それは本当に短い期間にすぎません。大切に過ごしましょう。